こんにちは。
新しい一週間がスタートしました。
今週で3月も終わりですね。
この時期は、春休みを日本で過ごす生徒さんがある一方で
本帰国や別の国への異動で、お別れがあったり
新しい出会いなど、いつもより動きのあるシーズンです。
時々、ピアノレッスンに関してお問い合わせを頂戴するご父兄の中には
「日本に帰られた○○さんからのご紹介で・・・」と
仰って下さる方などもあり、びっくりすると同時に温かな気持ちに満たされます。
つい最近も、当時幼稚園児で
小さな手の甲にえくぼができていた、可愛らしい女の子が
今は高校生になり、すらっと背も伸びて、バスケの部活動に日々燃えている!という話を聞き
胸がじーんとしましたよ

たまにピアノを弾いてくれているかな・・・?
つき指しないでね

思う存分球技をするチャンスのなかった私の分まで頑張って

![Japan+2009+022_convert_20120325172850[1]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/f/a/i/fairysingapore/20120325173215602.jpg)
先日、生徒さんのお母様の1人から
「先生はJOCのご出身なのですね」と言われ、大変驚きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、ヤマハ音楽振興会ホームページより抜粋)
ジュニアオリジナルコンサート(JOC)は、日本国内をはじめ世界各国のヤマハ音楽教室で学ぶ
15歳以下の子どもたちが、自分の心に感じたことを曲にし、自ら演奏するコンサートです。
JOCは、ヤマハ音楽教室の教育理念である「すべての人が持っている音楽性を育み
自ら音楽をつくり、演奏し、楽しむことのできる能力を育て、その音楽の歓びを広くわかちあう。」
ことの教育成果を表すものであり、子どもたちの無限の可能性を引き出し
その成長を促すための活動として展開しています。
また、世界各国から招待を受け「若き音楽親善大使」として
現地での音楽活動を通して、言葉を越えた国際交流を続けています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国内、海外での数々の演奏活動で、しっかりと私の中に根を張った
JOCの理念は、現在も変わらずに私の音楽への思いを形作る
大きく力強い柱となっています。
![Thai+Thai+009_convert_20110901125711[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/f/a/i/fairysingapore/201109011300173ac.jpg)
日本での音楽歴、職歴について、普段レッスンで話をする事はめったになく
自分でも忘れていたこともあるのですが

それらにも話が及んだため
共通の知り合いが見つかったんだ!
わぁ

なんてすごい偶然

と思い
伺ってみると
いいえ、実は先生のお名前で検索させていただいたのでとのお返事が、満面の笑顔とともに

笑
そうなの?
そんなことまでわかっちゃうの?
どうやら、時代は私の想像をはるかに超えて、進歩しているようです

![Bukit+timah+006_convert_20110803211210[1]](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/f/a/i/fairysingapore/20110803211408960.jpg)
たとえば広告などの経歴欄に「コンクール入賞」と特記してある場合は
大きな大会を意味するので、検索すれば、おのずとヒットするのでしょうし
リサイタル開催等の記載があっても、同様ですよね。
私の場合は、基本的に、ご紹介の生徒さんが中心ですが
実力や方針などを、単に宣伝文句や話などからの情報だけで判断せず
他の面からも確認していただくと、より安心する気がします。
今の時代、それがこんな形で簡単にできるなんて!
素晴らしいなぁ、と感じました。
今回改めて、これからの将来を担うお子さんたちを導き
支える大人の1人として、音楽という形で携わっている自分自身の立場と責任を
強く実感しましたし
真剣に考えてくださっている熱意が伝わり
とても嬉しく思いましたよ
![001_convert_20110905014030[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/f/a/i/fairysingapore/20110905014224b94.jpg)
なるほど

と、ひとしきり感心していたのですが
昨日偶然「検索」にまつわるニュースを目にして
タイミングの良いシンクロに驚きつつ
別の意外な側面もあると知りました。。。

(ニュース内容は、最後に追記として貼っています)
難しい~

その一言に尽きるのかも知れませんが
判断を投げ出して誰かに甘えたり、目を逸らして逃げている訳にもいかないですよね(笑)
安易に鵜呑みにせず
流されず
惑わされず
情報が手軽に入手でき、時に煩雑に、氾濫しているからこそ
普段の生活の中で一人一人が、それぞれにとっての
「本物」や「本質」を「責任を持って選択」する「自分だけの物差し」を
試行錯誤を繰り返しつつ、確立していくことが求められる・・・そんな時代の到来を感じています。
情報の「断捨離」とでもいうのでしょうか。

だいぶ気温が上昇し、時折雨が降っても蒸し暑い日が続いていますが
新しい1週間も、どうぞ元気にお過ごし下さいね

noriko
にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆追記☆
以下、msnニュースより。
長くなりますので、興味のある方は
読んでみてくださいね。
インターネットの大手検索サイト「グーグル」で
プライバシーを侵害する予測検索結果が表示され名誉を傷つけられたとして
日本人男性が米国のグーグル本社に表示の差し止めを求める仮処分申請を行い
東京地裁(作田寛之裁判官)が申請を認める決定をしたことが25日、分かった。
男性の代理人によると、予測検索表示の差し止めが認められるのは初めて。
決定は19日付で、男性側は22日までに表示を削除するよう求めたが
米グーグル側は対応していないという。
問題となったのは、検索単語を入力しようとすると
関連性の高い別の単語が表示される「サジェスト(連想)機能」。
男性の代理人によると、数年前から男性が犯罪行為に関与したとする中傷記事が
ネット上に掲載されるとともに、検索サイトで男性の名前を入力すると
犯罪行為が関連検索候補として表示されるようになった。
以降、会社で退職に追い込まれたり、再就職の際にネット情報に言及され
内定を取り消される事態が続いたという。
男性はサイト管理者に記事の削除などを求める訴訟を起こし
請求が認められたケースもあった。
しかし、すでに中傷記事が1万件以上拡散しているとみられ
個別対応が事実上不可能になっていることから、今回の申請に踏み切った。
米グーグルは「単語の併記のみをもってプライバシー侵害にはあたらない」とし
差し止めについても「米国法で違法が認められなければ執行できない」と主張しているという。
コメント
コメントの投稿