こんにちは。
日本では、地上デジタル放送がスタートしましたね。
一つの新しい時代の幕開けを感じます。
![JAPAN+2008+053_convert_20110725123657[1]](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/f/a/i/fairysingapore/2011072512400800d.jpg)
さて、今日は
音楽についての話です。

楽器演奏の際
「鳴っている音」と同様に
「音のない時」を、いかに大切に扱い、意識するかによって
仕上がりが大きく変化します。
加えて、音の始まりと同様に
音の終わりに気を配ることで
リズムに生き生きとした躍動感が生まれます。
小さな生徒さんたちには
曲の最後、両手が同じ長さの音符の時
すべての音を揃えて終ることの大切さを伝えるのに
「最後にきちんと、"さようなら"ってご挨拶をするのと一緒だよ!」と
例える時があるのですが
すると・・・途端に神妙な顔つきで、丁寧に最後の音を扱うようになり
びっくりすることがありますよ

音楽は時間の芸術。
動いていく、流れていく時に沿って
続いていく、流動的なもの。
音が今、この瞬間鳴っていなくても
曲が始まれば、そこに「聴こえない音」の存在があります。
さて、今日の一曲

週の始めにふさわしく
明るく、元気な曲をご紹介しましょう。
2010年のハイチの大地震のあと、救済のために立ちあがったミュージシャン達による
スペイン語の「We are the world」です。
発案は、エミリオ&グロリア・エステファン。
プロデュースには、クインシ―・ジョーンズも加わっています。
マイアミに集結した
錚々たるメンバーたちの
熱い歌声をどうぞ

日本でも、ミュージシャンの垣根を越えて
このような試みがあれば、素敵ですね。
noriko
コメント
コメントの投稿